2006-10-01から1ヶ月間の記事一覧

決意。

2年半前受けたダメージからはほぼ回復した。この春夏も調子が悪かったけれど、夏に再度ASの診断を受けて、もう1度自分の過去と現状を見直した。結果安定してきた。自分なりにできることがある、人と関われるという事実は支えになることがわかった。 スキルが…

冬場の睡眠障害対策

AS

これから冬にかけて、睡眠リズムが乱れがちになり、季節性鬱ってほどでなくてもなんだかすっきりしない日々が続くはず。今年はなんとか対策しなくては。 何が悪いって、寒いので寝室の雨戸を閉めると朝方暗いので目覚め信号が届かないのが原因だとわかった。…

現状の分類

AS

こんな風になっているのではないか。 未診断の人は一応定型発達に含まれていて、「ちょっと変わった人」だと思われている。 診断、未診断とも適応/不適応の2タイプがいる。 今後徐々に未診断グループは診断グループへ移行する。 初期に自伝を出した人は、診…

社会性が低くても適応できる

衝撃。 3歳程度の社会性で小学校を生き抜くことができ、7〜12歳程度の社会性があれば経済社会で何とか生き抜く力があると言われています。 世の中の仕組みはさほど複雑ではないということだろうか? 仕事をして社会に適応できるかどうかは、精神的に安定して…

大人のサポート

結局はどう仕事をするか、というところに行き着くのではないだろうか。思い込みが激しく、視野が狭く、自分への認識力が弱く、能力の凹凸が激しくても、社会に居場所をつくるため。 自分の得意分野を探すワークショップ 世の中の仕事を調べるワークショップ …

自分がない

AS

発達障害の医師の雑感 2006.10.13 「透明人間」より(permalinkなし) 実際受動型の人は「自分自身がない」という人も多い。自閉症のASでありながら、状況に合わせて生きるというのは非常なストレスとなると思われる。認知の領域だけであるが、説明されること…

「自助グループ」ではなくて

AS

何かもう少し元気の出るような名前がいい。「エンパワメント・グループ」とか「セルフエスティーム向上委員会」とか。「セルフサポーターズクラブ」とかどうだろう。 ポジティブミーティングの日、とネガティブミーティングの日があるといい。前者はピア・コ…

視覚過敏のある人用クリップオンサングラス

AS

この前疲れているときに、大手家電屋に行って音と光にやられたのに懲りて、眼鏡に取り付けるタイプのサングラスを探していた。 見つけたのがこちら。 SWANS(スワンズ)いつものメガネが偏光サングラスに早変わり!CLIP-ON(クリップオン)SCP-03... 眼鏡に…

内側からの動機

気がつけば、外からの動機付けに頼る傾向があった。本屋で関連本を見たり、そのときの関心事項の関連セミナーや講演に行ったり。集中しすぎる反面、興味がそれて飽きてしまうことを恐れていた。 もう自分の中にリソースを探すしかどうしようもない、と開き直…

本人、保護者のための「おたすけブック どうしたらいいの?」

AS

こんなガイドブックを見つけた。ありがちな困ったことに対して、小学生、中高生、大人、保護者向けにそれぞれ答えが書かれているところがすばらしい。自分が中高のときに、こんなガイドブックがあればと思った。 兵庫県高機能広汎性発達障害児・者・親の会「…

「発達障害フレンドリー」

AS

昨日思いついた言葉。 何年か前に「バリアフリーな建物は一般の人にも優しいんですよ」という言葉を聞いて、ずっと心に残っていた。 「バリアフリー」に相当するいい言葉はないかなーと思って、自分より英語のできる人に聞いてみた。 「〜に向いた、というい…

TODOリストを使えるようになるまで

オンラインのリストサービス、check*padを愛用中。さくさくの操作性が良し。 作業が終わって、チェックをつけて、やり終わったTODOの色が薄くなってさっと移動するのを見るとわくわくする。 でも、こういうことができるようになるまではいろいろあった。 ま…

「ええやん ちがっても〜広汎性発達障害の理解のために〜」

AS

大阪府こころの健康総合センターが小冊子をPDF配布。 広汎性発達障害の理解のために

聞いてもらうということ

発達障害は結論を要求するより 一般的なカウンセリングのセオリーは、「受容と傾聴」と言われる。訴える人の辛さの感情に焦点を当てて、ただ傾聴すれば、「話を聞いてもらった」というだけ安心するという考え方だ。 だがADHDやAS(アスペルガー症候群)等の…

能力的な特性を測る

ハードディスクの中をあさって見つけた、以前やったテストの結果。あたってる…。 I N P U T / 収 集 心 収集心という資質を持つ人は、より多くの知識を求める知りたがり屋です。ものを集めたり、あらゆる種類の情報を蓄積したりするのが好きな人が、このタイ…

未分化な感情と発達

感情をうまく表現するのが難しい。というより、シンプルな感情しかもっていないのかもしれない。 3年前、好きな作家の小説を読んで、その中にいかに多くの複雑な感情表現が詰め込まれているかに気がついて驚いたことがある。 自分と能力的に似た知人とを比較…

「自閉症スペクトラムものがたり―「心の理論」の不調を知るために」

この本は、心の理論の不調が障害を生み出しているという立場。これは珍しいのでは。 「心の理論の不成立、未獲得状態、不調」が一次障害であり、「対人関係の困難、コミュニケーションの困難、想像性の欠如」といういわゆる「三つ組」は二次症状だとしている…

羞恥心と発達

AS

ASの子は恥の感覚を身に付けるのが遅いらしい。自分を振り返ってもそう思う。 高機能自閉症の子どもの多くが、社会性の発達に遅れがあり、羞恥心が育ちにくい特徴があります。 内山登紀夫,「高機能自閉症・アスペルガー症候群入門」,p.158,2002. 身だしなみ…